TBS『news23』取材も! SPRiNG編集長丸山、TV・ラジオのメディア露出が増えています ‼︎

宝島社は、10〜60代の各世代の女性誌11誌、男性誌2誌の計13誌合同で行っているフェムテック・フェムケア啓発プロジェクト「もっと話そう! Hello Femtech(ハローフェムテック)」の一環として、2022年11月21日、東京都千代田区にある私立男子校・正則学園高等学校にて、高校2年生の男子学生157名に「生理」をテーマにした特別授業を実施しました。

特別授業の講師として、産婦人科医の竹元葉先生(sowaka women’s health clinic院長)とSPRiNG編集長の丸山摩紗が、「知っておきたい女性の生理」について解説。女性の生理周期にまつわる体や心の変化の話だけではなく、避妊や性感染症にまつわるQ&A、生理用品、吸水ショーツなど実物を手に取る機会もあり、熱心に耳を傾ける生徒の意欲的な姿が見られました。

この時の様子がTBSテレビ『news23』をはじめとした各種メディアに取り上げられました。宝島社の「Hello Femtech」プロジェクトは社会的な“フェムテック”の認知向上・理解促進に大きく貢献しています。

フェムテックとは?13誌合同フェムテック啓発プロジェクト(FASHION BOX)

フェムテックに関するトピックスはコチラ

TBS テレビ『news23』『TBS NEWS』で取り上げられました

TOKYO FM『Roomie Roomie!』に丸山がゲスト出演!

2022年12月27日放送の、TOKYO FM『Roomie Roomie!』ではパーソナリティの野呂佳代さんと「これって……、我慢すればいいよね」をトークテーマに、日々生きづらさを感じているリスナーからのお悩みメッセージを紹介。

丸山が宝島社のフェムテックプロジェクトに関する具体的な取り組みや『SPRiNG』でフェムテックを積極的に特集する思いについて語りました。

TOKYO FMの音声配信サービス「AuDee」や、宝島社が運営するフェムテック・フェムケアプロジェクトのWEBサイト「もっと話そう! Hello Femtech」でも配信されました。

このような活動もあって、宝島チャンネルの登録会員に対し市場調査を行ったところ、2022年の「フェムテック」の認知度が8.7%から22.1%に上昇。

2023年も宝島社では“フェムテック”を通して女性の健康、活躍を積極的に応援します!

また、ともに活動していただける協賛企業様、パートナー様も募集しています。お問い合わせをお待ちしております。

2023年フェムテック・フェムケア企画書はコチラ↓

(問)宝島社 tjad@takarajimasha.co.jp