唯一のOLマーケティング雑誌、steady.。steady.調査隊と称する読者を編集部に招き、その場のアンケートや座談会で拾い上げた彼女たちのリアルな声を誌面に反映させてきました。この生の声を活かした特集や広告タイアップがsteady.の持ち味。コロナ禍により、現在は座談会をオンラインで実施しています。「steady. Cafe TALK」では、こう言った毎月の座談会で話題になった、OLたちが気になるテーマを連載にしています。

コロナを経て、OLたちのニーズが「なりたい私になることが幸せ」という価値観に変化
コロナ禍以前は、会社の上司や同僚から「どう思われるか?」を重視してきたsteady.読者たち。「オフィス好感度」などの言葉もよく使われていました。
ところがコロナ禍を経て、彼女たちのニーズが変化。コロナ禍で今後どうなるかわからない不透明な社会に直面したことで、彼女たちの求めているものが「10年後の自分のために、今自己投資できること」に変わってきたのです。
具体的には、「保険」「貯蓄」「投資」「賃貸/持ち家」「婦人科の病気や健康」などの実用的なテーマに興味があり、将来の自分のために必要な準備をしておきたいというニーズがあります。
steady.では、こういった友人と語るには少し難しい話を積極的にヒアリング。読者アンケートやオンライン座談会を活用しています。
steady.は、創刊時より働く女性のインサイトをフル活用しているのが特徴
「保険」「貯蓄」「投資」「賃貸/持ち家」「婦人科の病気や健康」などの読者ニーズが高いテーマに対しては、連載「steady. Cafe TALK」だけでなく、本誌の特集やタイアップでも展開しています。
特に、保険や金融などは「実際に店頭に行って勧誘されたらどうしよう」などの心理的ハードルが高い分野ですが、誌面で紹介することで安心して情報に触れることができます。たとえば読者を誌面に登場させ、彼女たちのリアルなお悩みを解決できる商材としてクライアント様の商品を紹介したり、誌面から派生してZoomでのウェビナー(ウェブセミナー)を実施する、などの手法もおすすめです。
steady.は、創刊時より働く女性たちのリアルな声や、アンケート結果を反映した誌面作りを行っています。読者アンケートやヒアリングの段階から、クライアント様のお力になることも可能です。ぜひ等身大の30代OLである彼女たちの声をヒアリングしながら、読者ニーズに合った広告タイアップをsteady.とともに実施してみませんか?
(問)宝島社 tjad@takarajimasha.co.jp